top of page
必ず、解決の糸口があります
sarasvati1123
2021年11月17日
古代昔からの八十八ヶ所の参り方
今回は、八十八ケ所のお参りの仕方についてお話しします。 古代から八十八ケ所の回り方は、まず最初に高野山の奥の院に行きまして、お大師様に、これから八十八ケ所を回らしていただきます。と、言って住所、氏名をきちんとお大師様にお伝えして、無事に回れるようにお願いいたします。...
閲覧数:134回
sarasvati1123
2021年10月23日
お大師様と弁天様の関係3
お待たせいたしました。岳弁財天さんのお姿は、3番の宇賀神弁財天です。神仏習合ですからそうなります。 宇賀神様は元々日本の神様です。 稲荷神社と兄弟だと言われておりまして、穀物の神様とも言われております。古代インドの弁財天さんは、サラスヴァティという河の神様とされております。...
閲覧数:50回
sarasvati1123
2021年10月13日
お大師様と弁天様の関係2
高野山に戻られた空海様は、杉木立の茂所に、その宝珠を埋めて、弁財天さんを、祀り込みます。特別大きな杉が自生している場所をえらばれたようです。その杉は、岳の一本杉と呼ばれていて、ここは、妙音坊「ミヨウオンボウ」と呼ばれる天狗さんが住んで守られていたようです。この弁財天さんをこ...
閲覧数:39回
sarasvati1123
2021年10月13日
お大師様と弁天様な関係1
高野山の、7つの弁財天の一つ、嶽弁財天についてお話しします。 創建は推定818年「弘仁9年」11月から835年「平安時代」、とされてます。弁財天信仰は、奈良時代昔から日本にありました。 弘法大師が高野山開山にあたり、奈良の大峰山に3年間修行に行かれております。行場とされてお...
閲覧数:24回
sarasvati1123
2021年10月3日
たかのこの湯 お大師様が掘り当てた湯
温泉 私はお大師様が、杖をつかれて湧きでた鷹の子温泉♨️に入ると思い出す事があります。お湯に浸かってると、まるで母の胎内の羊水に浸かっているように思い大変おち付きます。そして思い出してきます、母の胎内に入る前に神様からリュックサックを渡されて、途中でお腹が空いたらリュックを...
閲覧数:23回
bottom of page