top of page
開運占いサラスヴァティ藤燐光
必ず、解決の糸口があります
ホーム
ブログ
その他
Use tab to navigate through the menu items.
電話をかける
089-941-0950
090-4782-8500
090-4782-8500
090-4782-8500
090-4782-8500
090-4782-8500
090-4782-8500
電話をかける
089-941-0950
全ての記事
24節気
あけましておめでとうございます
弘法大師空海様の本来の三密のお話をし
パワーストーン(数珠)
金運
恋愛運
四国八十八カ所
高野山
赤ちゃん
お大師様
嶽弁財天
大門
営業時間
藤燐光
2024年9月30日
四国八十八カ所
第十九番立江寺
四国八十八ヶ所19番札所 橋池山「キヨウチザン」摩尼院「マニイン」立江寺「タツエジ」 このお寺は、阿波の関所ともいわれ、天平 19 年( 747 年)桓武天皇より行基様が皇后光明天皇の安産祈願のために建てられたお寺です。...
藤燐光
2024年9月30日
四国八十八カ所
第18番札所恩山寺
四国八十八ヶ所 18番札所 母養山「ボヨウザン」ぬ恩山寺「オンザンジ」宝樹院「ホウジュイン」 このお寺山は女人禁制のお 寺で、大日寺 福生院 蜜厳寺という名前で、厄除けのために建てられたお寺様でした。 ご本尊様は、薬師如来さまです。...
藤燐光
2022年7月17日
四国八十八カ所
第十七番井戸寺
八十八ヶ所17番札所 瑠璃山 真福院 井戸寺 「ルリサン シンプクイン イドジ」 元々は、瑠璃山妙照寺と言いまして、末寺を、十二坊持つ大規模な寺院でした。 御本尊は、七仏薬師如来様で、聖徳太子の作と言われております。弘仁6年にこの地を訪れたお大師さまは、この御本尊を是非にと...
藤燐光
2022年5月30日
四国八十八カ所
第十六番観音寺
八十八ヶ所16番札所 光曜山 千手院 観音寺 「コウヨウザン センジュイン カンノンジ」 このお寺は、桓武天皇が勅願道場として創立されたと伝えられのちに弘法大師が、千手観音を自ら刻まれ本尊とされております。悪魔降伏のためお不動様を置き、毘沙門天王を、鎮護国家のために、刻まれ...
藤燐光
2022年5月23日
四国八十八カ所
第十五番国分寺
四国八十八ヶ所15番札所 薬王山 金色院 国分寺 「ヤクオウザン コンジキイン コクブンジ」 天平13年桓武天皇が、天下泰平を祈願された。全国に、六十六ヶ所に建てられた国分寺のひとつです。開基は、行基作の薬師如来様を本尊として祀られておりました。法相宗でしたが弘法大師が、真...
sarasvati1123
2022年5月1日
四国八十八カ所
第十三番大日寺
四国八十八ヶ所13番札所 大栗山 花蔵院 大日寺 「オオグリザン ケゾウインダイニチジ」、こちらのお寺は、鮎喰川を渡った東側にあります。大師が森というところで弘法大師が、護摩修行をしていたところ、紫雲と共に大日如来様が現れてこの地は、霊地であるから、一寺を健立せよと告げられ...
sarasvati1123
2022年4月28日
四国八十八カ所
第十四番常楽寺
子供の寝しよんうべんに効果があるといわれてるそうです!祈願するといいですよ! 第14番常楽寺 四国八十八14番札所 盛寿山 延命院 常楽寺 「セイジュザン エンメイイン ジヨウラクジ」 弘仁6年「815年」この地で修行を行っている化身した弥勒菩薩が、多くの菩薩を従え来迎され...
sarasvati1123
2022年4月13日
四国八十八カ所
第十二番焼山寺
四国八十八八ヶ所12番札所 摩盧山 正寿院 焼山寺 「マロサン シヨウジユイン シヨウザンジ」このお寺は、大宝年間に、役行者様が、開かれたお寺で、蔵王権現様を祀って一本杉庵があります。四国でも2番目に高い山岳札所です。(938メートルあります)...
sarasvati1123
2022年4月6日
四国八十八カ所
第十一番藤井寺
八十八ヶ所11番札所金剛山 一乗院 藤井寺 「コンゴウサン イチジヨウジ フジイデラ」 四国最大の吉野川が阿波の北部を貫流している阿波の中央橋を南に渡り3キロ山麓に入ったところに、11番札所の山門が見えてきます。三方を山で囲まれて⛰渓流の清らかな仙境に心を引かれた弘法大師が...
sarasvati1123
2022年3月2日
四国八十八カ所
第十番切幡寺
四国八十八ヶ所10番札所 得度山 灌頂院 切幡寺 「とくどざん カンジョウイン キリハタジ」 このお寺は遥か平安の昔。(弘仁6年)815年旅僧姿で、四国巡錫中に、山麓に、差し掛かり、修法をして結願の、7日目来た時に衣がかなり傷んでいました。近くの民家に繕いの布をもとめると、...
sarasvati1123
2022年2月20日
四国八十八カ所
第九番十楽寺
四国9番札所 正覚山 菩提院法輪寺 「ショウカクザン ボダイイン ホウリンジ」、 このお寺は現在の場所から3キロ離れた谷間の地に、弘法大師によって創建されたという歴史を持ちます。「その頃の寺の名前は弘法大師が、白蛇を発見して、白蛇は仏使いということで、釈迦涅槃像刻んで御本尊...
sarasvati1123
2022年2月16日
四国八十八カ所
第八番熊谷寺
八十八ケ所八番札所 普明山 真光院 熊谷寺 「フミョウザン シンコウイン クマダニジ」 弘仁8年(817)弘法大師が、熊谷寺が、閼伽ケ谷「アカガタニ」で修行をしている時に、熊の権現が「那智大社の飛滝権現」出現、長く衆生を済度せよと言われて一寸八分(5センチあまり)の、金の観...
sarasvati1123
2022年2月9日
四国八十八カ所
第七番十楽寺
四国7番札所 光明山 蓮華院 十楽寺「コウミヨウザン レンゲイン ジュウラクジ」 現在地より3キロぐらい奥の十楽谷に、堂ヶ原という場所があります。この地を訪れた弘法大師が、阿弥陀如来を感得し、樟「くすのき」で本尊を刻み、堂宇を健立して、開基しました。...
sarasvati1123
2022年2月3日
四国八十八カ所
第六番安楽寺
四国八十八ヶ所 温泉山♨️瑠璃光院 安楽寺 「オンセンザン ルリコウイン アンラクジ」 温泉山♨️と名前の通りここのお寺は以前は、ここより2キロはなれた安楽寺谷というところに ありこの地域は、鉄錆色した温泉が湧き出ていて、万病に効くとされていました。...
sarasvati1123
2022年1月26日
四国八十八カ所
第五番地蔵院
四国八十八所5番札所 無尽山 壮厳院 地蔵寺 「ムジンザン シヨウゴンイン ジソウジ」創建は、弘仁12年「821年」です。 嵯峨天皇の勅願によって弘法大師が開創しました。 お大師様が刻んだ勝軍地蔵菩薩「5センチ位」一寸八分甲冑を、身につけ馬に跨った勇ましい姿です。地蔵菩薩様...
sarasvati1123
2022年1月19日
四国八十八カ所
第四番大日寺
発信道場第四番札所黒巌山 遍照院 大日寺「コクガクサン ヘンジヨウイン ダイニチジ」、このお寺は、開創年がはっきりしておりません。弘法大師様が長く滞在されて修法されて一尺八寸「55センチ」の大日如来様を彫って本尊とされました。大日如来が本尊というお寺は八十八カ上中6カ所しか...
sarasvati1123
2021年12月22日
四国八十八カ所
第三番金泉寺
三番亀光山 釈迦院 金泉寺 「キコウザン シャカイン コンセンジ」と言う名前で 今もこんこんと湧く大師の霊水で有名なお寺です。 桓武天皇により天平年間(729年から749年)に健立。 金光明寺と言われておりましたが、のちに、弘法大師が、巡錫中水不足で悩む住民の声を聞き井戸を...
sarasvati1123
2021年12月16日
四国八十八カ所
第ニ番極楽寺
I 発信の道場のニ番札所極楽寺さんです。このお寺は、行事さんが開基されたお寺です。弘法大師様が21日間修行した結願日に、現れた阿弥陀如来のお姿を、彫刻されて本像とされました。戦国時代に、各地で兵火が起き、極楽寺も、土佐の長宗我部氏の攻撃を受けましたが、信者の努力もありまして...
sarasvati1123
2021年12月4日
四国八十八カ所
第一番霊山寺
お遍路開始です。まず1番札所竺和山 一乗院霊山寺「じくわさん イチジヨウイン リヨウザンジ」さんです。 ここは、天平年間、(729年から749年)桓武天皇に、深く、信頼された行基さんが開山。その後、弘仁6年「815年」弘法大師様が、人間の持つ八十八の煩悩をなくそうと、四国に...
sarasvati1123
2021年11月17日
四国八十八カ所
古代昔からの八十八ヶ所の参り方
今回は、八十八ケ所のお参りの仕方についてお話しします。 古代から八十八ケ所の回り方は、まず最初に高野山の奥の院に行きまして、お大師様に、これから八十八ケ所を回らしていただきます。と、言って住所、氏名をきちんとお大師様にお伝えして、無事に回れるようにお願いいたします。...
1
2
bottom of page